商品説明
【アーティスト】Pyotr Ilyich Tchaikovsky / Ernest Ansermet / L’Orchestre De La Suisse Romande
【タイトル】 Highlights From Swan Lake Opus. 20
【フォーマット】LP
【規格番号】 CS 6127
【商品説明】 チャイコフスキーの代表曲『白鳥の湖』から作品20の名場面を収録。
指揮:エルネスト・アンセルメ、演奏:スイス・ロマンド管弦楽団
【付属品】なし
【状態】 ディスク:VG+ ジャケット:VG+
レコードの紹介文 楽曲の情報
第1幕〜第4幕までの抒情的/ドラマティック/民族舞曲をバランスよく収録。
「白鳥たちの踊り」「黒鳥の舞踏会」「民族舞曲の饗宴」「悲劇的な結末」など、聴きどころ満載。
このハイライト盤は、フルスコアで聴く時間が取れない場合でも、《白鳥の湖》の感動を約40分程度で凝縮して味わえる珠玉の構成です。
「Highlights From Swan Lake, Opus 20(規格番号 CS 6127)」に収録されている楽曲は、チャイコフスキー作曲のバレエ音楽《白鳥の湖(Swan Lake)》から、特に美しく、人気の高い場面を抜粋したハイライト版です。
以下に収録楽曲の内容を物語の流れ・バレエの場面に沿って、簡単な解説を添えて紹介します。
■ Side A
- Act II – No. 10: Scène (Moderato)「白鳥たちの登場」湖畔の夜。王子ジークフリートが白鳥の姿のオデット姫に出会う神秘的な場面。月明かりの静けさと幻想的な旋律が広がる。
- 2–6. No.13 シリーズ:Danses des cygnes(白鳥たちの踊り)チャイコフスキーによる、リリカルで技巧的な「白鳥の踊り」が展開。
- 13a: Tempo di Valse – 軽やかで幻想的なワルツ。白鳥たちが群舞する名場面。
- 13e: Andante non troppo – オデットの悲しみがにじむ抒情的な部分。
- 13d: Allegro moderato / 13b: Moderato assai / 13g: Coda – ソリストと群舞の掛け合い。スピード感あるコーダは特に有名。
- Act I – No.2: Valse(ワルツ) 王子の成人祝いの舞踏会の場面。社交の雰囲気を表現した、典型的なロマンティック・ワルツ。
■ Side B
- Act III – No.15: Allegro giusto(舞踏会の幕開け)
- No.17: Scène et Valse城の舞踏会。オデットに似せた黒鳥オディールが登場。王子が欺かれる「黒鳥の場」の序章。
- No.21: Danse Espagnole(スペインの踊り)世界中の姫君たちが踊るシーンから。スペイン風の情熱的な音楽。
- No.22: Danse Napolitaine(ナポリの踊り)イタリアの民俗舞曲風。明るく陽気な雰囲気。
- No.20: Danse Hongroise(チャルダッシュ)ハンガリー風舞曲。重厚な導入と軽快な踊りが魅力。
- No.23: Mazurka(マズルカ)ポーランドの舞曲。軽快で躍動感あるリズム。
- Act IV – No.28: Scène (Allegro agitato)
- No.29: Scène Finale (Andante–Allegro agitato)クライマックス:オデットとジークフリートの悲劇的な運命。最後は湖に身を投げる二人の愛を、劇的な旋律と壮大なフィナーレで締めくくる。
クレジット
Composed By – Pyotr Ilyich Tchaikovsky
Conductor – Ernest Ansermet
Orchestra – L’Orchestre De La Suisse Romande
トラックリスト
A1 Scene (Moderato)
A2 Tempo Di Valse
A3 Andante Non Troppo
A4 Allegro Moderato
A5 Moderato Assai
A6 Coda (Allegro Vivace)
A7 Valse
B1 Allegro Giusto,Scene Et Valse
B2 Danse Espagnole
B3 Danse Neapolitaine
B4 Danse Hongroise
B5 Mazurka
B6 Scene (Allegro Agitato), Scene Finale (Andante-Allegro Agitato)
参考写真

レビュー
Wikipediaからの情報[1]
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky)基本プロフィール[1]
- 浪漫派ロシア音楽の巨匠:チャイコフスキーはロマン派時代を代表するロシアの作曲家であり、国際的に著名なロシア人作曲家の先駆けでした。
- 代表作
- バレエ:『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『眠れる森の美女』
- 序曲・交響詩:『1812年序曲』『ロミオとジュリエット』
- 協奏曲:ピアノ協奏曲第1番、ヴァイオリン協奏曲
- その他:『エフゲニー・オネーギン』などのオペラ、多数の交響曲、管弦楽曲
- 初期の進路:音楽への志向は強かったものの、当時のロシアでは音楽教育の環境が整っておらず、法律学校に進学して法務省に勤めていました。
- 音楽への転向:アントン・ルビンシテインの設立したロシア音楽協会(RMS)の第1期生としてサンクトペテルブルク音楽院に入学し、1865年に卒業。その後モスクワ音楽院の教授として教壇にも立ちました。
- 音楽スタイル:西欧の形式美とロシアらしい情感を融合させた独自の作風を築き、情緒豊かでドラマチックな旋律、鮮やかなオーケストレーションが特徴です。
チャイコフスキーは、ロシア音楽を世界に広め、バレエ音楽の地位を確立させた立役者として評価されています。その感情豊かで明快な旋律は、現在もクラシック音楽の定番として最も親しまれる作品として残り続けています。
音声動画
以下は同楽曲のイメージです。[2]
DISCOGSへのリンク
【コンディション表記について】
ー 盤面 ー
M:新品同様
NM:キズのほぼ無い美品
VG+:軽い擦れやごく小さな傷、ラベルの変色等が多少あるが、再生にはほぼ影響なし
VG:表面に目立つ擦り傷や使用感があるが、再生は可能
ー ジャケット/付属の冊子等 ー
M:新品同様
NM:キズのほぼ無い美品
VG+:軽い擦れやごく小さな傷、印刷の変色等が多少ある
VG:表面に目立つ擦り傷や破れ等がある
※商品のコンディションの確認/表記は、あくまで当社基準によるものです。
※中古品のため経年による紙質/印刷の劣化についてはご了承ください。
出典
[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/ピョートル・チャイコフスキー
[2] https://youtu.be/KzSVYcKu3ts